焼香の仕方を解説します。焼香の手順がわからない方向けです。基本的な手順だけでなく、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香の手順についても解説しているので、どの焼香スタイルであっても対応できるようになります。
焼香の基本的なやり方
焼香の基本的なやり方は、次のとおりです。
- 右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまむ
- 目の高さまで持ち上げる
- 指をこすりながら抹香を香炉に落とす
一般的に、これを1~3回繰り返します。回数は宗派によって異なりますが、何回やるかはそれほど重要ではないので、迷った場合は1回でも問題ありません。
また、焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の三つのスタイルがあります。すべてのやり方を覚えておくと、どの方法であっても焦らず対応できるので安心です。
立礼焼香のやり方
まずは、立った状態で行う「立礼焼香」についてです。立礼焼香は、椅子式の式場で行われることが多い焼香スタイルです。
- 順番が来たら、左手に数珠を持って焼香台のほうへ進む
- 焼香台の一歩手前で止まり、遺族に一礼
- 一歩前へ進み、遺影に合掌一礼
- 抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げ、指をこすりながら香炉に抹香を落とす(1~3回繰り返す)
- 遺影に合掌一礼
- 一歩下がり、遺族に一礼
- 席に戻る
座礼焼香のやり方
次に、「座礼焼香」についてです。立った状態で行う立礼焼香に対し、座礼焼香は座った状態で行います。畳敷きの式場で用いられることが多いのがこのスタイルです。
- 順番が来たら、左手に数珠を持って焼香台のほうへ進む
- 焼香台の一歩手前で座り、遺族に一礼
- 立ち上がらずに膝で一歩前へ進み、遺影に合掌一礼
- 抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げ、指をこすりながら香炉に抹香を落とす(1~3回繰り返す)
- 遺影に合掌一礼
- 立ち上がらずに膝で一歩下がり、遺族に一礼
- 立ち上がって席に戻る
回し焼香のやり方
最後に、「回し焼香」についてです。回し焼香は会場が狭い場合に用いられることが多い焼香スタイルで、自分のところに香炉が回ってきたら、席に座ったまま焼香を行います。数珠はあらかじめ左に持っておきます。
- 香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取る
- 香炉を自分の前に置き、遺影に合掌一礼
- 抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げ、指をこすりながら香炉に抹香を落とす(1~3回繰り返す)
- 遺影に合掌一礼
- 次の人(端の人は後ろの席の人)へ香炉を回す