お布施の相場・包み方・渡し方を解説します。お布施を初めて渡す方向けです。相場・包み方・渡し方を知ることで、読経や戒名授与をしてくださった僧侶に失礼なく謝礼を渡すことができます。
お布施の相場
葬式や法事の際、読経や戒名授与の謝礼として僧侶に渡すお金のことをお布施といいます。お布施の相場は次のとおりです。
葬式 | 150,000~500,000円 |
---|---|
四十九日法要 | 30,000~50,000円 |
一周忌法要 | 30,000~50,000円 |
三回忌以降の法要 | 10,000~50,000円 |
僧侶を自宅に呼んだ場合、お車代として5,000~10,000円を上記の金額にプラスして渡します。
お布施の包み方
お布施のもっとも丁寧な包み方は、半紙の中包みに入れてから奉書紙の外包みに入れる方法です。しかし、現在は白い封筒に入れる方法が一般的となっています。この場合、郵便番号などが印字されていないものを選ぶようにします。不祝儀袋に入れる場合は、結び切りの水引にしてください。
封筒の表書きは「御布施」とし、下段に施主の名前をフルネームで書きます。裏面には特に何も書かなくても問題ありません。お札は人物の面が封筒の表側かつ上側にくるようにして入れます。新札か旧札かは気にしなくても良いですが、気になる場合は新札に折り目をつけて入れると良いでしょう。
お布施の渡し方
葬式の場合は式が始まる前の僧侶への挨拶のときに、法事の場合は法要が始まる前の僧侶への挨拶のときか、僧侶の同席する会食を終えた後に、「今日は◯◯のためにお勤めよろしくお願いいたします」「今日は◯◯のためにお勤めをしていただきありがとうございました」などとお礼の言葉を一言添えて渡します。
お布施は、切手盆に乗せて渡すか、袱紗の上に置いて渡します。袱紗を使う場合は次のような手順で包み、相手の目の前でお布施を取り出して袱紗の上に置きます。
- ダイヤの形に袱紗を広げる
- 中央よりやや右側にお布施を置く
- 右→下→上→左の順に内側に折り込む
封筒は切手盆に乗せる場合も袱紗の上に置く場合も、相手が文字を読める向きにして渡しましょう。