香典の相場・包み方・渡し方を解説します。香典を初めて渡す方向けです。常識的な金額の香典を作法に則って渡すことができます。
香典の相場
香典として包む金額は、故人との関係や自身の年代によって変わってきます。以下に相場をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
故人 | 20代 | 30代 | 40代以降 |
---|---|---|---|
上司 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 10,000円 |
上司の家族 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 10,000円 |
社員 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 10,000円 |
社員の家族 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 3,000~10,000円 |
両親 | 30,000~100,000円 | 50,000~100,000円 | 50,000~100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000~50,000円 | 50,000円 | 50,000円 |
祖父母 | 10,000円 | 10,000~30,000円 | 30,000~50,000円 |
伯叔父母 | 10,000円 | 10,000~20,000円 | 10,000~30,000円 |
その他の親戚 | 5,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
友人・知人 | 5,000円 | 5,000~10,000円 | 5,000~10,000円 |
友人の親 | 3,000~5,000円 | 3,000~10,000円 | 3,000~10,000円 |
自身が20代で上司が亡くなった場合は5,000円、自身が30代で祖父が亡くなった場合は10,000~30,000円ということになります。なお、「4」「9」のつく数字は避けるのが慣習です。これは、4が「死ぬ」を、9が「苦しむ」を連想させるためです。
香典の包み方
現金は不祝儀袋の中に入れましょう。水引は通夜・告別式のときは黒白、お盆のときは黄白が一般的で、法事のときは黒白・双銀・黄白のいずれかを選びます。お札は人物の面を袋の裏面かつ上側にくるようにし、中袋がある場合は中袋に入れます。旧札のほうが良いので、新札しか用意できない場合は一旦二つ折りにしてから袋に入れましょう。
表書き(水引の上側)は、四十九日前であれば「御霊前」とし、四十九日後であれば「御仏前」とします。水引の下側には自身の名前をフルネームで書きます。袋の裏面左下には、自身の住所と香典の金額を。中袋がある場合は中袋の裏面に書いてください。このとき、金額は以下のように漢字で書きます。
- 3,000円:金参千円、金参仟円、金参阡円、金参仟圓、金参阡圓
- 5,000円:金伍千円、金伍仟円、金伍阡円、金伍仟圓、金参阡圓
- 10,000円:金壱万円、金壱萬円、金壱萬圓
- 20,000円:金弐万円、金弐萬円、金弐萬圓
- 30,000円:金参万円、金参萬円、金参萬圓
- 50,000円:金伍万円、金伍萬円、金伍萬圓
- 100,000円:金拾万円、金拾萬円、金拾萬圓
香典の渡し方
香典は袱紗に包み、渡すときに相手の目の前で取り出します。取り出した後は袱紗の上に、相手が文字を読める向きで香典を置いてください。袱紗の包み方は以下のとおりです。
- ダイヤの形に袱紗を広げる
- 中央よりやや右側にお布施を置く
- 右→下→上→左の順に内側に折り込む